« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »
三番瀬でたくさん写真を撮ったので、整理するのが大変です。今日は、シギチをまとめました。
ハマシギは海水のない場所でお休み中です。
潮が引くと、水溜りに入って、採餌です。
ミユビシギは砂地にいました。足環がありますね。
少し歩いて水際まで行きました。
シロチドリはカメラを向けると、こちらを睨んできました。
こちらはシロチドリのメスです、メスの方がおとなしいですね。
ダイゼンもいました。ハマシギやミユビシギより大きいのですぐ見つかります。
飛んでいるところも写真に撮れました。
大股で砂浜を歩くのはイソシギです。どうして砂浜に上がったのでしょう。
こちらは別の個体です。波打ち際で蟹を捕まえていました。
今年になって5日間連続で無風晴天が続いています。バードウォッチャーにとって絶好の機会なので、せっせと出かけて鳥見をしています。今日は浅川へ行ってきました。晴天続きで川の水が減り、水鳥にとっては厳しい状況なのでしょうか。
川原にイカルチドリが1羽だけでいました。
別の場所にもう1羽。鳴き声がしたので探しましたが、じっとしていて見つけるのに苦労しました。
近くにもう1羽いました。やはり石に隠れるようにしてじっとしていました。
対岸にカワセミが止まっていました。
こちら側に飛んで来て石の上にとまりました。逆光になってしまいました。
カワウは羽を広げて日光浴中でした。もう頭が白くなっています。
たまたま双眼鏡で覗いていたらタシギが首を突っ込んで寝ているのを見つけました。
今日は多摩川の側の浄水場がある池へカモを見に行ってきました。
ミコアイサのオスがいるとのことだったのですが、メスばかり4羽でした。
茶色いぼさぼさの頭が特徴ですね。
長い尾羽をピンと立てて泳ぐオナガガモもいました。
浅川ではすっかり見なくなりました。何か口を開けていますね。
マガモもたくさんいました。オスは頭から首にかけての緑色がきれいですね。
コガモは数えきれいほどいました。あまりたくさんいたので、意識して撮っていませんでしたが、だいたいどの写真にも写り込んでいました。
カモではありませんがオオバンもたくさんいました。これは陸に上がって草を食べています。
バンもいました。額の版がまだ赤くないので、幼鳥のようです。
さらにカイツブリもいました。カワウもたくさんいたので魚がいるのでしょうか?
今日も裏山へ行ってきました。裏山へ行くには標高差30mほどの坂を登る必要があるのですが、以前は休むことなく一気に登れたのが、最近は2度、3度と休むことが多くなりました。
裏山では、いきなりアオゲラに出逢いました。朽ちた木を突いていました。
別の場所でも見ました。同一個体かどうかは不明です。
さらにもう1か所でも。歩いて行く先々を付いて来たかのように現れました。
高い木の梢付近にアトリが止まっていましたが、見つけるのに苦労しました。やっと見つけたオスです。お腹の白が目立っていました。
前の枝が邪魔だったので、少し動いてもう1枚撮りました。頭が真っ黒で夏羽のままですね。
近くにメスもいました。こちらを向いて尾羽を広げていました。
少し横を向きました。メスはかわいい顔をしていますね。
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
今年も元旦から裏山へ行ってきました。風もなく雲もなくいい天気でした。
裏山から見た富士山と高尾山(手前)です。
今年の初見鳥はイカルでした。30羽ほどの群れで来て木の実を食べていました。
時々、移動していました。
よく見えるところに出てきました。見張りでしょうか。
ヤマガラも草の実を食べていました。
草の茎に止まっています。
お馴染みのコゲラです、頭に赤い羽が見えます。
大きな木の幹を突いていました。
エナガは小さな木の新芽を食べていました。
近くまでやってきました。尾が曲がっています。
草地広場にはツグミが降りていました。
モズが草地広場でミミズらしきものを捕えて近くの木で食べていました。
最近のコメント