« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »
久しぶりのブログ更新です。足腰が痛くて、カメラを持って出かけることができませんでした。調子のいい時に近場で撮った写真です。冬鳥が飛来していました。 アオジ。道に出て採餌していました。 タヒバリ。コンクリートブロックの上を飛び廻っていました。 カシラダカ。小さな木の陰にいました。近くに4羽いました。 ツグミ。柿の実を食べていました。渡って来たばかりの時はなかなか地面に降りません。 コガモ。ワンドの池にたくさん来ていました。 留鳥ですが、キセキレイも2羽で飛び廻っていました。 橋桁の下のコンクリートにいたカワセミ。
今日からしばらくは天気が悪そうなので、最近、裏山など家の近くで見た野鳥達を紹介します。 木々の中を2羽で追いかけっこをしていたコゲラ。 このところずっと5、6羽で滞在しているカケス。 木の陰で様子を窺うオオタカの幼鳥。お腹に横斑が出てきているので、少し大人になっているのでしょう。 これはキビタキのメスでしょうか。 格好よく体を伸ばしたメジロ。 2週間ほど前に今季初見だったのにもう見飽きたジョウビタキ(オス)。今年は多いですね。 こちらはジョウビタキのメス。アンテナの上でないのがいいですね。 草薮の中からなかなか出てこないアオジ。
浅川を散歩中、2羽のイソシギが追いかけっこをしているのを見ました。恋の駆け引き?それとも縄張り争いでしょうか。 コンクリートブロックの上を1羽のイソシギが歩いていました。 そこへ突然、もう1羽のイソシギが飛んできました。慌てて逃げる元のイソシギ。 もう来ないでよー、とでも言いながら、翼を広げて逃げます。 とうとう飛びました。右に左に飛びながら逃げます。 もう1羽もしつこく追いかけます。 飛んでいる時、背中側も見えました。
今日は、多摩川上空で見たチョウゲンボウです。 青空の中、つがい(上がオス、下がメス)がくるくる回りながら飛んでいました。 そこへ突然、ハシボソカラスが下からちょっかいを出してきました。 パニックになったチョウゲンボウのつがい。飛び方が乱れています。 カラスはしつこく絡んできます。 今度は上から襲ってきました。 とうとう怒ったチョウゲンボウは逆にカラスを攻撃しました。カラスは慌てて逃げて行きました。 そして再びつがいで仲良く飛んで行きました。
今日は、浅川を歩くと、必ずと言っていいほど見られるのがカワラヒワです。スズメほどの大きさで、20羽ほどの群れでいることが多いですが、時には100羽以上になることもあります。 草の茎に止まっています。草の中で他の茎が陰になっています。 飛翔時には翼のきれいな黄色の羽がよく見えます。 こちらも飛翔ですが、少しボケてしまいました。 別の日に見た松の実を食べているところです。尾羽の根元も黄色ですね。 時々、羽をばたつかせるので、きれいな羽が見れます。 別の個体がこちらを睨んでいました・・・ごめんね。邪魔はしないから。
裏山を散歩してきました。木々にはまだ緑の葉がたくさん付いていて小鳥達の姿は見ずらいです。裏山には、5,6羽のキジが住んでいて、時々、お目にかかりますが、今日は、つがいと思われるオス、メスに出逢いました。 こちらはメスです。少し木の陰になった草原の端にいました。 こちらを見ています。やはりメスは警戒心が強いですね。 飛んで草薮の中に入って行きました。 メスの向こうにオスがいました。 オスは、草原でのんびり草を食べています。 近づいて行くとさすがに警戒したのか、こちらを見ています。 しかしオスは逃げません。オスらしく胸を張って威厳を示しています。
最近のコメント