« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »
腰痛と花粉症に悩まされながらも、春の陽気に誘われて淺川を散歩してきました。常連の鳥も今季初認の鳥も、それぞれ一生懸命に生きている様子が伝わり、楽しい散歩です。 カワセミのオス ホオジロのメス 電線で囀るセグロセキレイ 青空を飛び回るイワツバメ 水浴びの後、羽を広げるツグミ 夏羽に向けお腹に色がついたタヒバリ チョウゲンボウのつがい チョウゲンボウのメス チョウゲンボウのオス 黄色いアイリングが可愛いコチドリ(今季初認です)
公園の定期カウントに参加してきました。曇り空で冷たい風が吹き、寒い日でした。しかし公園内では花が咲き始め緑が多くなっていました。 菜の花の中を歩くキジ コブシの花を食べるヒヨドリ まだいたヒレンジャク キレンジャクもいた こんな所(溝の杭)にコゲラが いつもの場所にいたルリビタキ(メスタイプ)
計画停電のため家の中にいてもしょうがないと裏山を散歩してきました。裏山でいつも見る鳥達ですが、津波の悲惨なテレビ画面ばかり見ていたので、可愛い姿に慰められました。 日向が好きなジョウビタキのオス 日陰が好きなルリビタキ(メスタイプ) 動きが早いエナガ 倒木に上ったカシラダカ 地面で採餌するシメ シジュウカラも まだ居たヒレンジャク ヤブランの実を食べています
淺川の定期カウントに参加してきました。6日ぶりの鳥見です。冷たい風が吹いていましたが、鳥の世界は春です。番と見られる鳥達がたくさんいました。早くもイワツバメもやってきて、ヒメアマツバメと乱舞していました。コガモもまだたくさんいました。全部で33種をカウントしました。 ホオジロのメス 梅にスズメ 2羽いたイソシギ 虫を捕らえたタヒバリ 今年初見のイワツバメ 時々見られるセグロカモメ チョウゲンボウのように飛んだハイタカ
今回の巨大地震で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。一昨日からテレビに釘付けで、大津波が街を襲う恐しい様子に身が振るえる思いでした。亡くなられた方も大勢おられるようで、お悔やみ申し上げます。こんな中で鳥見に行く気持ちになれず、地震が起きる前に行った渡良瀬の猛禽類をアップします。 堤防と葦原の中間を飛ぶコミミズク 止まり木で一休み 2羽いました 獲物(ねずみ?)を捕らえたチョウゲンボウ 夕日に飛ぶミサゴ 葦原を飛ぶハイイロチュウヒのメス 塒入りするハイイロチュウヒのオス
今日は、大きな地震がありましたね。皆さん、被害はなかったですか?先日行った大洗海岸は大きな津波に襲われたようです。先日見た鳥達も無事だといいのですが・・・大洗海岸で見た鳥達です。 怪鳥!クロサギ ウミアイサのつがい 夏羽に近いカンムリカイツブリ ダイサギコサギ 磯のイソヒヨドリのオス あちこちに居たシノリガモ シロカモメ 羽を乾かすウミウ
このところまとまった時間の探鳥はできていませんが、早朝の時間や午後の空き時間を利用してあちこち歩いてきました。 梅の花とルリビタキ 椿の花芯を食べるヒヨドリ カメラマンで賑わう公園のヒレンジャクとキレンジャク カラス2羽にモビングされるノスリ カラスとハイタカ? ホーホケキョと鳴き始めたウグイス 頭の黒いシロハラ
今日は、曇り空の中、ミヤマホオジロを探しに行きました。ポイントに着いて探してもミヤマホオジロどころか野鳥が全くいませんでした。あちこち歩き回り、諦めかけたところで、10羽ほどの小鳥が山から飛んできて近くの藪に入りました。ミヤマホオジロでした。頭が見えたら枝被りも構わずシャッターを切ってやっと何枚か撮りました。オスばかりでした。 他に 木の上にウソ 河津桜で蜜を吸うメジロ
最近のコメント