« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »
今冬一番の冷え込み、おまけに曇り空で、ぶるぶる震えながら、淺川の定期カウントに参加してきました。
太陽が陰っている方が鳥達は安心するのか、多くの野鳥に出逢えました。特に群れになって飛ぶ野鳥達を多く見ました。スズメ、カワラヒワ、ムクドリなどは群れを作るのは当たり前ですが、今日は、コサギとダイサギの50羽以上が群れ、季節外れ?のユリカモメの群れ、ヒメアマツバメの群れ、イカルチドリの群れなども見ました。今日は、他にセキレイ3種、ツグミ、ジョウビタキ、イソシギ、キジなど36種をカウントしました。ただ曇り空で暗かったので写真を撮るのは苦労しました。
この時季には珍しいユリカモメ
来年の干支(う・さぎ)? カワラヒワ
群れから外れたコガモ 近くに止まったカワセミ
綺麗なモズのメス イカルチドリ
タヒバリ あちこちで見たイソシギ
ヒメアマツバメ
早くも咲いた紅梅 寒桜も咲いていました
今日は、多摩川土手を散歩してきました。12月とは思えないほど暖かく、いい天気だったせいか沢山の野鳥を見ることができました。
カシラダカは、枯れ草が重なった藪などでずいぶん沢山見ることができました。
ヒッ、ヒッと鳴くジョウビタキは探し易く、近くで見ることができました。シメは気が付かないうちに木の上に止まっていました。
モズも木の枝に止まって鳴いていました。
近くの田んぼには、タヒバリが20羽ほどの群れでいました。
空では、タカが2回が飛びましたが、慌ててシャッターを押しただけで種別は分かりませんでした。不鮮明な写真をみると、ハイタカとツミのように思われます。分かる方がおられましたら、判定をお願いします。
最近のコメント