多摩川&周辺
今日は、いい天気だったので、昨冬のカワセミポイントである谷地川の多摩川合流点へ今冬の事前調査を兼ねて行ってきました。
景色は昨冬と変わりはなく、サギ類やホオジロの姿はいつもどおりに見ることできました。カワセミとの出逢いの期待もあったのですが、全く出会わず。早仕舞いしてもう帰ろうとしていた時に声をかけてきた人にカワセミに逢えなかったとぐちっていたら、いい場所があるよ、と教えてもらいました。
少し遠かったけど、小川沿いに行くと、地元の人が5、6人、カメラを構えていました。丁度、カワセミ が2羽来ていたところだったようでしたが、着いた時にはいませんでした。30分ほど待つとやってきました。30mほど先の石に止まって取った魚を叩きつけています。しかし、クロネコが川岸に下りてきたので、さっと逃げてしまいました。それからはなかなかやってきません。さっき逃げた川下の方へ手ぶらで探しに行くと川の合流点の垂れ下がった木の中にいました。川上の方へ行くのを確認してから元の場所に戻って待っていましたが、まだ来ません。また、今度はカメラを持って川下へ探しに行くと、林の中でクッ、クッとジョウビタキのような鳴き声がしました。暗い中を何かが飛びまわっています。ジョウビタキのメスかな?と思ってシャッターを押しました。ほとんどシルエットにしか写っていませんでしたが、明るくしてみると、コサメビタキでした。同じ場所で、キビタキを撮ったという人がいて、探していると、キビタキのメスに出逢いました。またそこから川の方を見るとカワセミが魚を銜えて枯れ草に止まっているのが見えました。今日は2万2千歩も歩きましたが、最後にラッキー!な1日になりました。
多摩川のホオジロ 久しぶりに撮ったガビチョウ サギ3種のスリーショット
最近のコメント